安政5年(1858)5月3日 | 初代社長田島達策、群馬県多野郡美久里村大字神田(ジンダ)にて誕生(田島長十郎の二男、酒醸農業) |
---|---|
明治8年~(1875) | 田島達策上京し芳野塾(東京小石川窪町)、翌年は塩谷塾にて塾生として学ぶ |
明治9年(1876)6月11日 | 田島達策の父長十郎 没 |
明治9年(1876)8月22日 | 田島達策の母 没 |
明治14年(1881) | 田島達策 専修学校(専修大学)法律科へ入学 2年後7月卒業す |
明治18年(1885)10月20日 | 田島庄太郎(二代目社長)東京神田にて誕生 |
明治19年(1886)10月 |
田島達策群馬県新町にて刁(カネイチ)運送店を開業(実質創業となる)
初代社長 田島達策
|
明治25年(1892)春 | 不振の三鱗運送店(三運送店の魚類取扱部門、神田佐久間町)の経営を引き受け三鱗社と改称 |
明治28年(1895)8月 | 三鱗社を会社組織として三鱗合資会社と称す(資本金5万円) 支店を高崎、横川、軽井沢、直江津、新潟、長岡に設け「三鱗飛行便」で結ぶ |
明治27〜38年(1894~1905) | 三鱗合資会社、陸軍糧秣廠から入札の指名を受く |
明治39年(1906)9月18日 | 田島達策、群馬県の有志と吾妻川水利使用を出願、浅野総一郎氏と共に許可される |
明治41年(1908)3月~6月 | 田島達策、世界一周旅行を行う (アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ソ連を歴訪) |
明治43年(1910) | 三鱗合資会社 石炭燃料部開設(隅田川支店、東京府北豊島郡南千住) |
沿革
Our History
明治
大正
大正2年(1913) | 田島庄太郎 結婚 |
---|---|
大正4年(1915)2月7日 |
田島震(三代目社長)東京神田佐久間町にて誕生
|
大正4年(1915)10月 | 田島達策 韓国、中国旅行 |
大正4年(1915)11月1日 | 三鱗合資会社 石炭部創設(本所区柳原、支配人 湯口昌) |
大正5年(1916) | 三鱗合資会社、神戸の山口運送店 静岡の天竜運送店と合同し、明治運送㈱及び日本運送㈱を設立 田島達策、西上電気㈱社長に就任 |
大正5年(1916)11月1日 | 三鱗責善修奏会(三鱗商道団の前身)を設け、社員の資質向上をはかる |
大正6年(1917)4月20日 | 田島達策、郷里群馬県で衆議院議員に立候補し当選 |
大正6年(1917)7月 | 田島達策、群馬電力㈱副社長に就任(社長は安田善三郎氏) |
大正8年(1919)9月28日 |
三鱗石炭株式会社設立(当社創立)
(社長田島庄太郎、専務湯口昌、常務楱葉元一、顧問田島達策) 資本金25万円、本部を本所柳原町におく 支店を本所、隅田川(南千住)、飯田町、神田日本橋におく 二代社長 田島 庄太郎
|
大正11年(1922) |
三鱗責善修奏会を三鱗商道団と改称す
![]() ![]() 昭和4年8月18日 三鱗商道団運動会風景
|
大正12年(1923)9月1日 |
関東大震災発生、壊滅的打撃を受ける
焼け野原の都内 本社跡地
![]() |
大正12年(1923)9月7日 | 震災の為会社の存続について臨時理事会を開く議論は割れたが再起に向け努力することに決定 |
大正15年(1926)5月10日 | 三井物産との合弁にて三鱗練炭原料株式会社(現在の株式会社ミツウロコ)を設立 |
昭和
昭和2年(1927) | 本社を本所柳原より下谷坂下町へ移転 |
---|---|
昭和10年(1935) | 本社を下谷坂下町より萬世橋(神田区旅籠町26)へ移転 |
昭和12年(1937) | 本社を萬世橋より飯田河岸(麹町区飯田町2-20)へ移転 |
昭和13年(1938)2月5日 | 初代社長田島達策 没(80歳) |
昭和14年(1939)3月 | 田島震 京都大学卒業、安田銀行入社 |
昭和15年(1940)12月 |
4月に実施された石炭配給統制法により東京石炭統制
会社創設され、湯口昌がその社長となる 初代専務取締役 湯口 昌
|
昭和16年(1941)12月8日 | 太平洋戦争勃発す |
昭和17年(1942)3月 | 戦火の拡大と共に石炭の統制厳しくなり東京府石炭株式会社(後の配炭公団)を設立(社長 湯口昌)、東京の石炭業者は新会社へ吸収され当社としての業務は事実上停止する |
昭和18年(1943) | 本社を飯田町より萬世橋(旅籠町)へ移転 |
昭和18年(1943)10月26日 | 湯口昌 没(社葬) |
昭和20年(1945)3月10日 |
本社戦火のため焼失、中野城山町(田島庄太郎邸)に仮事務所を置く
![]() |
昭和20年(1945)8月15日 | 日本は無条件降伏す (終戦時社員は2名、都内店舗は無しだった) |
昭和20年(1945)5月26日 | 田島邸も罹災し本社を大宮へ移す 終戦頃の社員は僅か2名、都内店舗は無しだった |
昭和22年(1947)1月20日 |
田島震、三鱗石炭株式会社社長(三代目)就任
伊藤滋、土屋忠三 南千住にて三鱗石炭株式会社の復興を志す 三代社長 田島 震
二代専務取締役 伊藤 滋
土屋忠三
|
昭和24年(1949)8月 |
配炭公団が廃止され、7年ぶりに石炭の自由販売許可になる
当社は南千住にて営業開始(資本金625千円) 三井鉱山、太平洋炭砿、杵島炭鉱と特約契約締結 ![]() |
昭和24年(1949)12月26日 | 資本金 1,000,000円に増資 |
昭和26年(1951)2月16日 | 二代目 田島庄太郎 没(66歳) 田島震 三鱗石炭㈱に加えて、三鱗無煙炭㈱、三鱗印刷㈱3社の社長に就任となる |
昭和26年(1951)9月12日 | 資本金 2,000,000円に増資 ベトナムよりホンゲイ炭初めて輸入 |
昭和27年(1952)5月15日 | 資本金 4,000,000円に増資 |
昭和27年(1952)10月 | 本所支店開設(墨田区本所柳原) |
昭和28年(1953)9月27日 | 田島謙(四代目社長)誕生 |
昭和29年(1954)4月 |
渋谷支店開設(渋谷区並木町)
天草炭を取扱い始める ![]() |
昭和32年(1957)5月31日 | 資本金 8,000,000円に増資 |
昭和33年(1958)2月18日 |
本社を隅田川(南千住)よりミツウロコビル(千代田区花房町/現在の千代田区外神田1丁目)へ移転、
本社営業部設置、元本社を隅田川支店とする。 旧本社(隅田川支店)
新本社 ミツウロコビル(平成2年2月当時)
|
昭和34年(1959) | 石油製品の取扱開始 伊勢湾台風 |
昭和35年(1960)1月5日 | 伊藤滋 没(社葬) |
昭和35年(1960)5月 | 本所支店(柳原町)を江東区深川猿江町へ移転、江東支店と改称 |
昭和36年(1961) | シェル石油㈱と特約店契約を締結 石油液化ガス(LPガス)の取扱開始 本社プロパン部設置 三鱗無煙炭㈱5社合併、㈱ミツウロコと称す |
昭和37年(1962)5月31日 | 資本金 16,000,000円に増資 |
昭和39年(1964)6月1日 | 資本金 20,000,000円に増資 |
昭和39年(1964)9月1日 | 三鱗石炭㈱を三鱗事業株式会社と改称 |
昭和40年(1965)6月18日 |
千葉支店開設(千葉市新宿町)
![]() |
昭和41年(1966)6月1日 | 本社営業部を石油部と石炭部に分ける |
昭和41年(1966)10月1日 | 資本金 40,000,000円に増資 |
昭和41年(1966)12月15日 |
江東区枝川町に油槽所開設(200Kタンク2基)
本社プロパン部を枝川町へ移転 ![]() ![]() |
昭和43年(1968)10月1日 |
神奈川支店開設(座間市栗原)
![]() |
昭和44年(1969)4月1日 | 合理化の為、江東支店を猿江町から枝川町へ移転 本社プロパン部を江東支店へ移管す 元江東支店に石炭袋詰工場を設置 |
昭和44年(1969)9月28日 | 創立50周年記念式典祝賀会をホテルニュージャパンにて行う |
昭和45年(1970)11月 |
江東支店に500K地上タンク2基増設
![]() |
昭和45年(1970)6月 | 山田憲二氏常務取締役就任 |
昭和45年(1970)12月 | 隅田川倉庫完成(荒川区南千住) |
昭和47年(1972)3月24日 | 市川寮(男子寮)竣工(市川市本八幡) |
昭和47年(1972)6月23日 | 子会社 株式会社コーリン設立(コーヒーショップ) |
昭和47年(1972)8月3日 | 株式会社コーリン営業開始(横浜市) |
昭和48年(1973)5月31日 | 資本金 48,000,000円に増資(社長田島震、常務山田憲二) |
昭和48年(1973)10月1日 | 貸ビル建設のため渋谷支店得意先を江東、隅田川両支店に分離 渋谷支店は発展的解消 |
昭和48年(1973)10月10日 | 秩父給油所開設(秩父石油㈱より買取) |
昭和49年(1974)2月28日 | 渋谷貸ビル着工 |
昭和49年(1974)12月9日 |
「三鱗渋谷ビル」竣工落成記念式典行う(旧渋谷支店跡地)
![]() |
昭和51年(1976)5月12日 |
商物分離のためリンエイ流通株式会社設立(社長 山田憲二、専務 滝澤常雄)
山田憲二
|
昭和51年(1976)7月1日 |
上尾営業所開設(上尾市領家1210)
![]() |
昭和51年(1976)8月1日 | リンエイ流通株式会社営業開始 |
昭和52年(1977)5月1日 | 本社営業部を販売部と業務課に分離す |
昭和54年(1979)6月1日 | 資本金 100,000,000円に増資 |
昭和55年(1980)3月2日 | 社歌並びに讃歌制定(作詞 伊藤昌輝、作曲 桑原研郎) |
昭和56年(1981)3月6日 | 鎌ヶ谷市役所前給油所開設 |
昭和56年(1981)6月1日 | 資本金 110,000,000円に増資 |
昭和58年(1983)5月6日 | 江東支店新社屋落成 |
昭和58年(1983)5月9日 | 猿江袋詰工場、江東支店へ移転(女子寮も移転) |
昭和59年(1984)4月1日 | 江東支店を東京支店と改称 埼玉東支店開設(東葛飾郡杉戸町) 隅田川支店の得意先を東京・埼玉東両支店に分離、発展的解消 |
昭和61年(1986)2月 | 千葉市美浜区新港に敷地650坪購入 |
昭和61年(1986)11月 |
千葉支店を千葉市内問屋町から新港へ移転
![]() |
昭和62年(1987)3月15日 | 市川寮をサンワード貿易株式会社へ賃貸 |
昭和62年(1987)10月31日 | 秩父給油所移転(下宮地町16-3) |
昭和62年(1987)11月18日 | 神奈川支店 事務所、充填所全面改築 |
昭和63年(1988)12月15日 | 東京西営業所開設(八王子市上壱分方町) |
平成・令和
平成4年(1992)5月28日 |
田島 謙 代表取締役社長(四代目)となり、田島 震 会長となる
四代社長 田島 謙
|
---|---|
平成5年(1993)4月1日 | 営業部と東京支店石油部とを合併し営業部と改称し、営業部を旧東京支店(江東区枝川)へ移転 東京支店ガス部と千葉支店を合併し京葉支店と改称 土浦営業所開設(土浦市荒川沖西) |
平成6年(1994)3月1日 | 商権買収により土浦営業所を茨城県結城市に移転、茨城営業所と改称し4月1日より営業開始 |
平成6年(1994)10月1日 | 日立出張所設置(日立市森山町) |
平成7年(1995)2月20日 | 荒川区南千住(3-29-3)土地197坪をリンエイ流通㈱へ売却 |
平成7年(1992)3月26日 | 上尾営業所移転(領家92) |
平成7年(1995)4月1日 | 子会社鈴木エネルギー株式会社設立(館山市) |
平成7年(1995)6月1日 | 商権買収により館山営業所(館山市八幡)開設 |
平成7年(1995)9月22日 | 松戸市大橋所在SSを買収(川崎石油㈱)し、12月18日サンリン石油㈱にて営業開始 |
平成8年(1996)6月30日 | 荒川区南千住(3-35-3)7階建マンション「リバーサイド白鬚」分譲販売 |
平成17年(2005)7月11日 | 本社事務所、千代田区外神田から千代田区神田鍛冶町へ移転 |
平成19年(2007)10月1日 | エネルギー事業(SS部門を除く)を、株式会社ミツウロコへ営業譲渡す。 |
平成23年(2011)3月11日 | 東日本大震災発生 |
平成23年(2011)10月28日 | 子会社サンリン石油株式会社解散 |
平成27年(2015)9月 |
本社事務所、千代田区神田鍛冶町から千代田区外神田へ移転(自社ビル)
![]() |
平成29年(2017)7月5日 | ナポリ・ナポリス フランチャイジー事業開始 ル・クール、G-FACTORY 3社で運営 |
令和元年(2019)9月28日 | 当社設立100周年記念日(1919年・大正8年設立) |
令和6年(2024)5月 | 田島 達 代表取締役社長(五代目)に就任 |